お知らせ/コラム | 千葉県松戸のファイナンシャルプランニング・経営コンサルタント|株式会社ドリームアシスト

株式会社 ドリームアシスト

  • お問い合わせ
  • ご相談の予約はこちら
  • トップ
  • ごあいさつ
  • 事業案内
  • ギャラリー
  • 会社案内
  • お知らせ/コラム
  • お問い合わせ
お知らせ/コラム
  • HOME
  • お知らせ/コラム
2020/11/20

ファイナンシャルプランナーに相談できること・できないこと

ファイナンシャルプランナーはお金の専門家ですが、何でも相談できるわけではありません。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナーに相談できることはどんなことなのか簡単に紹介したいと思います。

 

  • ファイナンシャルプランナーに相談できること

ファイナンシャルプランナーに相談できることは、主に以下の3つです。

 

・年金

公的年金はいくらもらえるのか?

十分な老後資金を確保するためにはいくら貯蓄が必要か?

 

・資産運用

効率的に貯蓄するためにはどんな金融商品が適しているか?

住宅の頭金を貯めるのに有利な金融商品は?

 

・保険商品

生命保険をどのように見直せばいいか?

自分に適した生命保険商品はどのようなものか?

 

  • ファイナンシャルプランナーに相談できなこと

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する専門家ですが、すべての相談に対応できるわけではありません。ファイナンシャルプランナーは、弁護士や税理士などが手がける専門領域には立ち入ることができません。

より具体的な相談をする場合には、弁護士や税理士に相談しなければいけないのです。

 


株式会社ドリームアシストでは、コンサルティング、ファイナンシャルプランニング、不動産投資事業、経理代行、民泊、介護に関する業務をさせて頂いております。

皆様の夢をかなえるお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

2020/10/20

ファイナンシャルプランナーの資格について

今回はファイナンシャルプランナーの資格について紹介します。

ファイナンシャルプランナーの資格には、大きく分けて3つの種類があります。以下、それぞれ詳しく紹介していきますので、ぜひ読んでみてください。

 

  • FP技能士

FP技能士は国家資格です。ファイナンシャル・プランニング技能士に必要な技能に関する学科、および実技試験の合格者に与えられる資格です。実務経験のキャリアや関連資格の取得により、1級〜3級までの段階が存在します。

 

  • AFP

AFPとは、NPO法人日本FP協会が認定する民間資格です。協会が認めた教育機関が実施するAFP認定研修の終了と2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の合格が必要です。

 

  • CFP

CFPは、FPSBという機関と特定非営利活動法人・日本FP協会が認定する民間資格です。資格を取得するためには、CFPへのエントリー研修の修了とCFP資格審査試験への合格、さらに実務経験という3つの条件をクリアする必要があります。

 

 


株式会社 ドリームアシストでは、コンサルティング、ファイナンシャルプランニング(ファイナンシャルプランナーとしての家計管理)、不動産投資事業、経理代行、民泊、介護に関する業務をさせて頂いております。

松戸周辺でお困りの際には、ぜひ株式会社ドリームアシストへご相談ください!

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

2020/09/18

お金の専門家であるファイナンシャルプランナーの役割について

私たちの人生において、「お金」は切っても切り離せないものです。さまざまなライフイベントの際には、必ずお金が必要になります。

今回はお金の専門家であるファイナンシャルプランナーの役割についてお話ししたいと思います。

 

  • ファイナンシャルプランナーの役割とは?

ファイナンシャルプランナーは、アドバイスを求めている方に対して、ライフスタイルの提案を行う役割を担っています。

その際、収入や資産、負債などを把握し、クライアントにとってベストな選択を提案しています。

 

ファイナンシャルプランナーは具体的に以下のような提案を行います。

 

・預貯金や有価証券など金融資産の運用

・住宅の購入や買い替えなど不動産の運用

・住宅ローンの繰り上げ返済

・子どもの教育資金のプラン立案

・保険の見直し、プランの練り直し

・確定申告を有利に進めるためのアドバイス

・節税方法など、個人事業主向けのアドバイス

・相続税の対策

 

 

ファイナンシャルプランナーにとって、クライアントとの信頼関係を築くことは最も大切なことだと考えています。

千葉県松戸市にある株式会社ドリームアシストは、豊富な経験と実績を持つファイナンシャルプランナーがたくさん在籍している会社です。

上記のような内容でお困りの際には、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

2020/08/20

老後のお金のお悩み、家計管理はFP(ファイナンシャルプランナー)に相談を

日本の高齢化は進んでいます。高齢化の進行具合を65歳以上の人口の高齢化率によって表されていますが、日本では、1994年(平成6年)に高齢化率が14%を超えた「高齢化社会」に突入し、その後高齢者の割合は、2007年(平成19年)には高齢化率が21%を超えて「超高齢化社会」を迎えました。

その後も、高齢化率は高まっており、2019年(平成31年)の高齢化率は26.8%を迎えており、高齢化の問題は大きいものとなっています。

参考:千葉県公式Web QA 高齢化社会とはどういうことですか

このため、親の介護をする子供が65歳以上の高齢者である老老介護も問題となっています。

介護は、介護保険を使って介護サービスを利用したとしても、生活費だけでなく医療費なども含めると結果的にお金がかかるものです。

老後のための資金をどう考えるか、家計管理をどう見直せば良いのか、また施設への入所を考えている場合、そうでない場合の資金調達はいつから考えておくべきなのかなども必要なこととなるでしょう。

老後のお金のことでお悩みがあるなら、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

株式会社ドリームアシストでは、豊富な経験と実績を持つファイナンシャルプランナーが、
皆様一人ひとりが思い描く理想像に近づくために、最適なアドバイスをいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

2020/07/20

民泊やレンタルスペースの経営など、新しい発想がお金を生み出す

不動産を利用した経営と聞くと、土地や家屋を活用した、マンション経営、アパート経営、ビルやテナントの経営、駐車場経営などが浮かんでくるかと思います。

しかし、これらは、多くのニーズにある立地によっては素晴らしい成果を上げることができても、反対に利用を希望する人がいない立地の場合は、家族経営する場合に個人が大きなリスクを負う可能性もあるものです。

「貸す」「借りる」の関係性で、別の方法として、民泊や貸しスペースといった方法もあります。

例えば、相続などによって管理することになった建物について、国内の観光客はもちろん、外国人観光客もターゲットとして住居を民泊サービスとして提供することで、不動産の有効活用ができるメリットがあります。

しかし、国の基準を満たしていること、届出を出すことなど制度が厳しいことやリスクもあるなどデメリットもありますが、土地建物を有効活用できる選択肢を増やす方法の1つとして注目されています。

今までの概念にとらわれることなく、新しい発想を考える事は大切なことです。

そのためにも、国の法律や制度をしっかり理解することが必要になってきます。

資産を有効活用するために、ご自分の将来設計やお金の流れ、運用のことでわからないことはファイナンシャルプランナーに相談してみるとさらなるアイデアが生まれるかもしれません。

株式会社ドリームアシストでは、豊富な経験と実績を持つファイナンシャルプランナーが、
皆様の夢を叶えるお手伝いをいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

  • «
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • »
Copyright © 2025 株式会社 ドリームアシスト. All Rights Reserved.
メニューを開く
  • ×閉じる